歯ぎしりくいしばりの改善治療について

   

『歯ぎしり、くいしばり』について

夜、寝ているとき自分で意識していない時にしてしまう歯ぎしり、くいしばり。
やめたくてもまず自分で止めることはできません。
無意識にやっているためその力も加減がありません。
歯ぎしり、くいしばりの影響で起こる症状には、

    • 歯のすり減り、歯が欠ける
    • 被せ物、詰め物が取れる
    • 知覚過敏
    • 顎関節症
  • 歯周病の悪化
  • 不眠などの睡眠障害、うつ病の悪化

歯のすり減り、歯が欠ける

などなど多くの症状の原因のひとつになってきます。
歯ぎしりは、歯やあごに大きな負担となります。「寝ている間にギリギリとした音を立てている」と家族から指摘を受けたことがある人は、確実に歯ぎしりをしていることでしょう。実は、歯ぎしりや歯ぎしりに伴う症状で悩んでいる人はとても多いのです。今回は、歯ぎしりがなぜ起きるのかだけでなく、歯ぎしりの種類や治療方法などを詳しく解説することにしました。歯ぎしりで悩んでいる人は、参考にして下さい。

歯ぎしりの種類やタイプ

歯ぎしりの種類は、大きく3種類に分けることができます。

グラインディング

グラインディングは、歯をこすり合わせるタイプの歯ぎしりです。一般的に歯ぎしりと呼ぶときは、グラインディングを指すことが多くなります。グラインディングの特徴は、ギリギリと歯をこする音が聞こえることです。歯をこすり合わせるため、歯の表面が削れてしまうことがデメリットになります。

クレンチング

クレンチングは、上下の歯を強烈にギューっと噛(か)みしめるタイプの歯ぎしりです。クレンチングの場合は、歯ぎしりのタイプの中でも音がしないことが特徴と言えます。音がしないので、歯ぎしりをしていることに気が付かない人も多いです。放置するとあごに大きな負担が掛かるため、顎(がく)関節症になりやすくなります。

タッピング

タッピングは、歯をカチカチと慣らすタイプの歯ぎしりです。上下の歯をタップするようにカチカチするタイプなので、音が聞こえます。グラインディングとは、音の鳴り方で判別しましょう。タッピングは、グラインディングやクレンチングと比較して少数派となります。しかし、歯の表面やあごに負担が掛かることは変わりません。

いま症状がなくとも歯ぎしり、くいしばりをしていれば大抵その後症状がでてきます。

まず自分が歯ぎしり、くいしばりをしているのかどうか知ることが大切です。

知るには家族と住んでいる方は自分がしてるかしていないのかわかりやすいと思いますが自分で調べる方法があります!

鏡の前に立って大きく口を開き、下の歯の裏の歯ぐきをみて下さい。
歯ぐきがボコボコ、硬い隆起がありませんか?

あった方は確実に今まで歯ぎしり、くいしばりをやってきています。
今やっていなくとも過去にやっています。

その隆起自体はただの骨なのであってもそれ程問題はありません❗️

ぜひ、鏡で見てみて下さい。もしかしたらあなたの体の不調は歯ぎしりかもしれません。

歯ぎしりを治療するメリットや効果

  • 歯を損傷する心配が無くなる
  • 朝起きたときの疲労感がだいぶ減る
  • 顎(がく)関節症の予防、改善する
  • あご周りが見た目にすっきりする
  • 片頭痛や肩こりが改善する
  • ぐっすり眠ることができるようになる
  • 気持ちが前向きになる

歯ぎしりを治療すると、歯やあごへの悪影響が無くなるだけでなく、片頭痛や肩こりなどの不快な症状も消えます。また、あご周りの緊張が無くなってすっきりするなど、美容面にもさまざまなメリットがあることを知っておきましょう。また、歯ぎしりを完全に無くす治療法は未だ見つかっていません。また、歯ぎしりは必ずしも悪いものではなく、ストレス発散のための生体反応で、適度な歯ぎしりをコントロールすることが大切だとも考えられていますが、歯ぎしりのひどい人は歯が折れることや口が開かなくなってしまうこともありますので検査で状態を確認する必要性があります。

歯ぎしりの原因

突然、家族が歯ぎしりをするようになったら、体調がよくないのではないか、歯の噛み合わせが悪くなったのではないかと心配になりますよね。
歯ぎしりをどうしてしてしまうのかその原因を、説明していきます。

心理的ストレス

歯ぎしりの主な原因はストレスです。脳でストレスを強く感じると、歯ぎしりを行うようになってしまいます。歯ぎしりをするとストレスが溜まっていると大脳に伝わりにくくなり、ストレス解消につながると言われています。そのため、ストレスを感じる時に、歯ぎしりをすることがあります。

疲労

疲れていると肉体的にも精神的にもストレスが溜まってしまいます。そのストレスを解消するために、歯ぎしりを行ってしまうことがあります。

アルコール

お酒を飲む席では会話が弾んで人間関係が円滑になったり、少量の飲酒は気分転換になったりとお酒は生活を豊かにしてくれるものですが、大量の飲酒は眠りが浅くなり、ストレスが溜まってしまいます。それにより、歯ぎしりを誘発してしまいます。

噛み合わせ

一般的に噛み合わせが悪いと歯ぎしりを行ってしまうと言われています。ただ、噛み合わせが歯ぎしりの原因だという科学的な根拠はありません。

筋肉の緊張

咀嚼筋(噛むための筋肉)は、ストレスや日中噛みしめていることによって強張ってしまいます。それを和らげようとして、歯ぎしりを行ってしまいます。

集中している時

昼間の歯ぎしり(上の歯と下の歯が接触している)は、パソコンでの作業や家事など何かに集中しているときに多く認められます。

噛む練習(幼児期の歯ぎしり)

子どもが夜中にギリギリと歯ぎしりをしていると驚いてしまう親御さんが多いかと思います。子どもの10%から20%が歯ぎしりをすると言われています。
はっきりとしたメカニズムはわかっていませんが、生えてきた歯で噛む練習を行ったり、子どもの歯を擦り減らせて後から生えてきた大人の歯とバランスを取ったりしていると考えられており心配は要りません。ほとんどの場合は、成長と共に歯ぎしりをしなくなるので、気長に待ってあげてください。

子供の歯ぎしりは、基本的には大きな問題となることはありません。
上記の通り、乳歯が抜けて永久歯が生えてくる年頃に、無意識に歯の噛み合わせの調整のために行っていることが多いからです。しかし、なかには治療しなくてはいけないケースもあるので要注意です。

幼児期の歯ぎしりで治療が必要なケースとは

6歳を過ぎても歯ぎしりが続く

特に、乳臼歯(にゅうきゅうし)が生える2歳頃や、乳歯から永久歯に生え変わる4歳から6歳にかけて、歯ぎしりをする子供が多くなります。この歯ぎしりは、噛み合わせのバランスを調整しながら永久歯が生えてくるスペースを確保するための、無意識の行動であるといわれており、正常な成長のあかしです。しかし、そろそろ永久歯が生えそろう6歳を過ぎても、まだ歯ぎしりが続いているようならば、他の原因が考えられるので歯科医への相談をおすすめします。

歯の神経に影響が出る

ひどい歯ぎしりが続くと、まれに神経が強い圧力に耐え切れず、神経の炎症や壊死(えし)が起こってしまうことがあります。壊死した神経をそのままにしておくと、細菌感染から壊疽(えそ)になり、歯ぐきが腫れたり強い痛みが出る事があるので早めの治療が必要です。

顎関節症になる

歯ぎしりは、顎まわりの筋肉を緊張させて顎関節に過度の負担をかけます。ひどい場合は顎関節症を引き起こしてしまう場合もあるため、適切な治療を受けなければいけません。

歯の摩耗やぐらつきが出る

強い力で歯と歯をすり合わせるのが歯ぎしりなので、どうしても歯は摩耗していきます。その力は歯根にまで及び、歯をぐらつかせてしまうことさえあるのです。自然放置していても元には戻らないので、必ず歯医者での治療を受けましょう。

歯ぎしりの治療費について

歯ぎしりの治療費は、詳しくは料金表ページをご覧ください
料金表ページはこちらから

歯ぎしりの治療は、主にマウスピースの作成と装着によるものとなります。マウスピースの作成は、健康保険を適用することができるため5,000円~7,000円程度で済むのです。

ただし、歯並びの矯正や虫歯治療・顎(がく)関節症の治療を並行する場合は、別途費用が必要になります。
具体的な金額に関しては治療内容によっても異なるため、当院へご相談下さい。



池田歯科医院・こども歯科:https://ikeda-shikaiin.com/

〒840-0859 佐賀県佐賀市新栄西1丁目2-45
電話:0952-22-0388/0120-6789-11

PAGE TOP