なぜ歯周病が怖いのか? 全身疾患との関係

   

なぜ歯周病が怖いのか

歯周病は全身の病気への影響度が高いことをご存知ですか?

歯の少ない人ほど、医療費が高いという相関関係があることが、色々な行政の調査で判っています。

歯を失う原因のトップは歯周病です。

むし歯に比べ自覚しにくいこともあり、ようやく歯科医院に訪れたときには歯の保存が不可能な状態まで悪化しているようなケースも少なくありません

歯は食べ物が始めて出会う「消化器」であるだけに、歯を失うと、からだ全体に及ぼす影響が高いのです。
さらに、歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることがわかってきています。
よく噛まずに飲み込むことで胃への負担が大きくなるなど、歯周病菌が全身の病気を引き起こす理由は、歯肉にある豊富な毛細血管にあります。

歯周病原因菌が歯肉組織まで侵入してくると、豊富な血管に入り込み、血液を介入して全身にまでまわります。
その結果、身体の各部にまで、病気を発症させることになるのです。

その中でも、生活習慣病の一つである歯周病が身体に及ぼす影響としては、心臓・循環器疾患や糖尿病といった他の生活習慣病に深く関わっていることが明らかになってきました。
また、高齢者で、飲み込みがうまくいかなかったり、咳の反射が弱くなるため、口の中の細菌が気管に入っても押し出すことができずに、肺に入り込んでしまい誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。

その他、妊娠中の女性の場合女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)が歯周組織の炎症反応に影響を及ぼします。
プロゲステロンは歯肉の毛細血管の拡張と透過性を亢進させ、炎症反応を増大させます。妊娠すると女性ホルモンの濃度が上昇し、さらに、つわりがひどかったりして口腔ケアが出来ないと歯周病になりやすくなります。 妊娠中に歯周病が長引くと歯周病による炎症が作り出すプロスタグランジンE2という物質が早産、低体重児にかかわってくると報告されています。
また、生まれた赤ちゃんはむし歯にかかりやすく進行が早いこともわかっています。現に低体重児生産の母親に歯周病の方が多いといわれています。

胃潰瘍が細菌感染から起こるということが知られるようになりました。この細菌はピロリ菌といい、なんと強い酸性の胃の中でも生きていける細菌で胃潰瘍だけではなく、胃ガンも引き起こすといわれています。
ところが、口の中にもピロリ菌に似たキャンピロバクターという細菌がいて、歯周病ではその菌が増殖します。すると身体の方でその菌に対する防御反応(アレルギー反応)が起き、同時にピロリ菌に対してもアレルギー反応が起こります。そのため、歯周病とピロリ菌の両方が悪化してしまうことがわかってきました。

つまり、歯周病を予防し、治療後は適切に管理して再発を未然に防ぐことが、身体全体の健康維持につながることになるのです。



池田歯科医院・こども歯科:https://ikeda-shikaiin.com/

〒840-0859 佐賀県佐賀市新栄西1丁目2-45
電話:0952-22-0388/0120-6789-11

PAGE TOP