CTとMRIの違いとは?

   

当院でも最新CTを用いてより正確な治療をしていますが、
CTとMRIの違いは? と 患者様に聞かれることがよくあります。
ここでは「CTとMRIの違いと、また 患者様に安心して検査を受けて頂けるよう比較してみました。

CT検査(Computed Tomography:コンピュータ断層診断装置)

CT検査は、X線を使って身体の断面を撮影する検査で体内の様々な病巣を発見することができます。
CTとは、コンピューター断層撮影法(Computed Tomography)の略です。
身体にエックス線を照射し、通過したエックス線量の差をデータとして集め、コンピューターで処理することによって身体の内部を画像化する検査です。

エックス線は、肺のように空気のたくさんあるところは通過しやすく、骨は通過しにくいという性質を有しています。
そのため、身体の組織や臓器によってエックス線の通過しやすさ(透過性)は異なり、この差を利用して画像を作りだすことができるのです。

CT検査によって病変が描出されるのは、エックス線の透過性が病変と正常部位とで異なるからです。

主にインプラントや親知らずの抜歯などの治療に用いられることが多いです。

歯科用CTを設備している歯科医院のメリット

従来、大規模病院などにしか、設備としてなかった歯科用CTですが、一般の開業医レベルでも導入したことで、より正確な診断に役立つことはもちろん、経過観察などにおいてもわざわざ大規模な病院へ撮影に行くことなく、かかりつけの歯科医院で全て診査・診断・治療してもらえるということが最大のメリットと言えます。

<1>見えなかったものが見える

一般のレントゲンで見えなかった部分が容易に確認できるようになりました。顎の内部構造なども、リアルに見えます。

<2>わからなかったことがわかる

顎や歯だけでなく、上顎洞(鼻の奥)の形態や粘膜の状態、病巣などを立体画像で確認できます。

<3>治療の安全性が広がる

インプラントだけでなく、矯正や根管治療、親知らずなど、幅広く歯科治療に応用することができ、正確な審査・診断により、治療の安全性を高めます。

歯科用CTは、以下にあげるような歯科治療において大きな役割をはたしています

1.歯科用CTでないと分からない歯の痛みの原因

副鼻腔に膿が溜まる歯性上顎洞炎(じょうがくどうえん)

上顎洞炎(副鼻腔炎)とは副鼻腔に膿が溜まり、頭痛や歯痛などが引き起こされることです。副鼻腔は上顎の歯の根の近くにあり、上顎洞炎を起こすと、上顎の歯に痛みが出ます。通常の歯科用レントゲンでははっきりと確認することが難しく、歯科用CTを撮影すれば確実に診断することができます。

根の先に膿が溜まる歯根嚢胞(しこんのうほう)

歯根嚢胞とは歯の根の先に溜まる膿の袋のことです。
膿の袋が大きくなったり、急性化すると歯茎が腫れたり、歯に強い痛みが出ます。

下顎の歯根嚢胞は通常のレントゲンでも診断しやすいのですが、上顎の歯根嚢胞は多くの骨に囲まれているため分かりにくくなります。そのため歯科用CTで確認する必要があります。

歯が割れる歯根破折(しこんはせつ)

歯根破折とは歯に亀裂が入り、ヒビや完全に割れてしまうことです。
歯根破折が起こると冷たいものがしみたり、噛んで痛みが出たり、激痛になることもあります。
歯が横に割れる歯根破折は通常のレントゲンでも確認できる事もありますが、縦に割れている歯根破折は歯科用CTでないと確認することができないのです。

2.歯科CTで確認後、治療した方が安全でBESTなもの

歯科インプラント

インプラントとは歯を失った顎の骨にインプラント(人工歯根)を入れて、新たに歯を作ることです。
インプラントを顎の骨に入れる場合は顎の高さや厚み、神経までの距離など正確に確認する必要があります。

歯科用CTで確認して、インプラントの長さや太さを決定し、正確に顎に入れる必要があります。
安全にインプラント治療をおこなうためには、治療前だけでなくインプラント植立後の状態もCT撮影をおこない、3次元的に計画通りインプラント治療がおこなわれているか検査することが、近年では重要視されています。

それには、歯科用CTを設置した歯科医院にてインプラント治療をおこない、施術後すぐに検査をおこなうことが安全なインプラント治療の第一歩であると考えられます。
しかし現在、日本の歯科医院において歯科用CTを設備している医院は大学病院や一部の歯科医院に限られており、全国の歯科医院の約4%未満にとどまっているのが現状です。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯の際、最も注意しなくてはいけないのが、下の親知らずの近くにある下顎菅(かがくかん)という大きな神経や血管が入っている空洞です。

下顎菅を抜歯の際、大きく傷ついてしまうと、唇の痺れが残ったり、出血が止まり難かったりします。そのため、通常の歯科用レントゲンで確認後、親知らずの根が下顎菅に近いようであれば、歯科用CTで確認し、抜歯が可能かどうか判断します。

歯周病の骨の再生

歯周病は歯の周りの骨が溶けていく病気です。
溶けてしまった骨を再生させるのが歯周組織再生療法(ししゅうそしきさいせいりょうほう)です。
この再生療法を行う前に、歯の周りの骨がどのようになくなっているのか、人工の骨や再生させる薬(エムドゲイン)をどの部分に入れれば再生しやすいかなどを当院では歯科用CTレントゲンで確認し治療します。

根管治療

根管治療は歯の神経が入っていた空洞をきれいにして薬を詰め、感染しないようにする治療です。
歯の根の数は1本〜4本程度、形も丸いものから半円形に大きく広がっているものもあります。
この根の中を全てきれいにして、薬を詰めるには経験や感覚だけでは見落としが出てしまいますので、歯科用CTレントゲンで根の形を確認しながら、根管治療を行うことによって成功率の高い根管治療が行うことができます。

歯列矯正

歯列矯正治療の前にはもともと正面、横顔など2次元のレントゲンを3次元化して診断を行ってきました。
歯科用CTレントゲンによってより歯列矯正前の診断がわかりやすくなっています。

過剰歯(かじょうし)の抜歯

過剰歯は余分に歯があることです。
多くの場合抜歯処置が必要になります。
歯茎の中にある過剰歯を抜歯する場合は歯科用CTレントゲンで正確な位置を確認し、できるだけ切開する範囲を小さくして抜歯を行います。

♦MRI検査

(MRI=MagneticResonanceImaging:磁気共鳴画像診断装置)

MRI検査は強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。

MRIの特徴
  • X線を使いません
  • 体中のあらゆる方向の画像が得られます。
  • 痛みは全くありません。
  • 強い磁石と微弱な電波を使って検査をします。
  •  検査時間が長くかかります。
  • 大きな音がします。
CT MRI
撮影原理 X線の吸収 磁気の共鳴
撮影方法 単純と造影撮影が基本 多岐にわたる
放射線被爆 あり なし
骨・空気の影響 あり なし
画像 エックス線フィルム同様、骨は白く、空気は黒くみえる 骨も空気も無信号となり、区別されない
基本 横断面 任意の断面
撮影時間 比較的短い(5分) 比較的長い(20分程度)
特化部位 主に骨、根の病変 顎関節円板・骨盤腔内臓器、血管、軟組織
病変 顎、根尖病巣、嚢胞・脳出血・くも膜下出血 顎関節円板、血管など
長所 撮影時間が比較的短く、容易に断層像が得られる。
頭部救急病変(出血の疑いなど)への適応が高い。
骨の情報が得られる。
放射線被曝が無く、組織間コントラストに優れる。
任意の断層像を得ることができ、撮像法を変えることで病変の質的評価ができる。
造影剤なしで血管の画像が得られる。
短所 放射線被曝がある 体内に金属(ペースメーカー等)が入っている方は、検査できない。
撮影時間が長く、狭いところに入る(閉所恐怖症や安静が保てない場合は難しい)。
検査中、装置から工事現場のような大きな音が聞こえる

当クリニックでは、大学病院の各診療科の専門医の方々とのチーム医療にも力を入れ、MRI検査による病気の早期発見・早期診断に力を入れています。



池田歯科医院・こども歯科:https://ikeda-shikaiin.com/

〒840-0859 佐賀県佐賀市新栄西1丁目2-45
電話:0952-22-0388/0120-6789-11

PAGE TOP