最新のNiTi(ニッケルチタン)ファイルの精密根管治療とは
ニッケルチタンファイルを用いた精密根管治療
根管治療をしてもらっているが消毒だけで前に進まない、何度治療をしてもらっても腫れを繰り返してしまうなどいつまでも治らない治療に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。根管治療とは歯の神経が死んでしまった根の中を消毒し、長く使うための治療です。
根管治療が成功するかどうかは、きれいに消毒をした根の先までにしっかり薬剤を詰める処置が重要なカギとなります。
しかしながら、歯の根もとにある根管はとても細くて複雑な形のため、肉眼で見ることができません。
根管治療の基本は、根管内の感染の除去です。その感染源はお口の中にいる細菌なのですから、根管治療中に細菌を持ち込まないように防御することがいちばん重要です。
埼玉県行田市で歯周病・根管治療、予防歯科に取り組む坂詰歯科医院の先生にご指導、アドバイスを受け、今回掘り下げて見ました。
根管治療(こんかんちりょう)とは
根管治療は歯の神経が死んでしまった時、歯の根の中を消毒し、細菌が感染しないように薬を詰めて、神経が死んでしまった後にも歯を長く使っていくための治療です。この根管治療が精密に行われるかで歯の寿命は変わってくるのです。何度も感染し、治療を繰り返せば、歯はもろくなり割れて、抜歯が必要になります。
歯の再生力が高いMTAセメント
MTAセメントは歯を再生させる能力の高い材料です。細菌に感染してしまった根の中の汚れをきれいにしていくと、歯は徐々に短くなったり、薄くなったりします。MTAセメントを使うことによって歯を再生させ、歯を自然に治癒させることができます。
MTAセメントは保険適応外の材料です。材料の費用だけで何万円もするために保険で使うことができない材料です。そのため状態が悪い歯の根管治療は治すことができなく、症状が続いてしまうか、抜歯をするかの選択となります。
治らない歯根嚢胞は歯根端切除術
歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)とは細菌や感染源が歯の根の外に出てしまい、根管治療では治らないため、根の先の一部を切断し、根の先から薬で閉鎖することです。
MTAのセメントで根の先を閉鎖することができます。
再植手術と歯根端切除術
奥歯の歯が根管治療で治らない場合、奥歯は骨が厚いため歯根端切除ができないことがあります。その場合歯を一度、抜歯して口の外で歯根端切除術を行い、再度歯を戻す再植(さいしょく)手術を行います。再植手術の際もMTAセメントで超精密治療を行います。
ニッケルチタンファイル
手用ファイルは歯の根まで穿通させる作業には向いていますが、根の中のトンネルを広げることは困難です。
クオリティ高い根管治療を行うのであれば手用ファイルは使用しません。以前は、手用ファイルのみですべての根管形成することを大学で教育をうけました。
しかし根の先が曲がっている症例でステンレス製の硬い手用ファイルのみで根管形成してしまうと、根の先に「レッジ」といって根管のひっかかり(トンネルに段差ができてしまい)、トンネルを封鎖してしまう現象が起こってしまいます。トンネルが一度封鎖してしまったら再び開けるのは非常に困難です。そうならないために、根の中のトンネルを広げる作業はしなやかなファイルを使用します。
トンネルを広げる時に二ッケルチタンファイルを使用します。ニッケルチタン製の器具です。非常に柔らかく弾性性のある器具です。
電動モーターで機械を回転させて使用します。機械なので、毎回一定の根管形成が可能です。根尖部の形成は手用ファイルで行い、根尖部以外の根管形成はニッケルチタンファイルで行います。正回転(右回り)からバージョンアップして、トルク(抵抗する力)がかかったときレシプロモーション(相反回転)を自動で行うようになりました。
これによりファイルが折れにくくなり湾曲根管に対応しやすくなりました。旧態依然とした今までのやり方では根管を傷めることが多く、再治療になりやすく、治すものが壊わすもののようなものです。
根管治療成功の秘訣
根管の形態に追随した根管形成
湾曲根管の治療の際に、うまく湾曲に追随できた場合の成功率は78.9%。追随できなかった場合の成功率42.9%という論文があります。(J Endod. 2001 Feb 27(2):124-7)ざっくり、言うと、もともとある根管の形に合わせて、根の先から根管の入り口まで、しっかりお掃除すれば、根管治療の成功率は上がるということです。
しかし、これが非常に困難なことなのです。日本の保険診療の根管治療成功率は40%以下というデータからも、根管形態に追随した根管形成は非常に困難であることを物語っています。では、根管形態に追随した根管形成はどのようにすれば可能になるのでしょうか?
それは、
- 手用ファイルとニッケルチタンファイルの併用
- ニッケルチタンファイルの性能を最大限に引き出し、活用することです。
特に曲がった根管の追随した根管形成は、ニッケルチタンを使用しなければ不可能です。
① 手用ファイルとチタンファイルの併用
今までは、根管形成で使用する機材は手用ファイル(ステンレス製)が主流でした。
しかし、手用ファイル単独の使用は曲がった根管に使用するとレッジ(段差)を作ってしまうのです。「♯25以上の手用ファイルは根管の湾曲性に追随できない」というエビデンスも存在します。(Principles and Practice of End0dontics 3rded .2002 より)
レッジとは本来の根管から逸脱し、根管の形に段差ができてしまうことで根管形成の失敗の状態です。
レッジができてしまうと、根管内の洗浄が正確にできない、汚れが詰まってしまう、根管充が不完全になってしまうなど様々な悪いことが起きてしまい、根管治療の成功率を下げてしまいます。
ステンレスファイルだけの使用では、根管治療の成功率は下げてしまいます。
そこで、ニッケルチタンファイルの登場です。
ニッケルチタンファイルは湾曲根管における根管追随性が、手用Kファイルより高いというエビデンスもあります。
ニッケルチタンファイルは非常に弾性があり、しなやかなので曲がっている根管でも追随した根管形成が可能になります。
つまり、成功率の高い根管治療ができるのです。
当院では、様々なメーカーのニッケルチタンファイルを準備しています。メーカーによって、利点、欠点がありますので、その場その場の状況で使い分けをしています。
② ニッケルチタンファイルの性能を引き出すってどういうこと?
ニッケルチタンファイルをテキトーに使って質の良い根管形成ができるわけではありません。ニッケルチタンファイルの使い方がいまいちだと、さらにレッジを作ってしまいます。
実はニッケルチタンファイルを使用するまでの準備が根管治療の一番難しいところなのです。
ニッケルチタンファイルを使う前に、手用ファイルでの繊細な根尖穿通形成。さらに、言うと、手用ファイルを使うための準備の治療、さらにそのための歯の上部の形成…歯科医の根管治療の腕の見せ所は、ニッケルチタンファイルを使うまでをどう準備するかなのです。
これによって、ニッケルチタンファイルの性能を引き出せたり、引き出せなかったりします。先ほども述べましたが、ニッケルチタンファイルの性能を引き出せないとレッジを作ってしまいます。
最後に坂詰先生アドバイスありがとうございました。
佐賀市当院
池田歯科医院・こども歯科:https://ikeda-shikaiin.com/
〒840-0859 佐賀県佐賀市新栄西1丁目2-45
電話:0952-22-0388/0120-6789-11