花粉症で引き起こされる歯科合併症とは

   

口の中にも花粉症症状が現れる場合があります。

実は、花粉症の主な症状 “鼻水・鼻づまり” は、お口の健康の 大敵 です。
それはどうしてかというと、花粉症で鼻が詰まると鼻呼吸ができなくなり、口で呼吸をすることが多くなります。
すると、お口の中の水分が蒸発しやすくなって、口の中がカラカラに乾燥してしまい劣悪な環境下にさらされてしまうのです。

花粉症によって口の渇きが起こる原因は、花粉症治療薬の副作用と口呼吸のこの二つが主な原因になっており、
花粉症治療薬の中でも、抗ヒスタミン薬やステロイド系の治療薬など効き目の強い薬には、口の渇きの副作用が出るものが多いです。

花粉症の薬(鼻炎薬)や風邪薬、鎮痛薬など、身近な薬の副作用によってドライマウスを引き起こすことがあります。
薬の添付文書で副作用の箇所に「口渇」と書かれている薬がこれにあたります。

花粉症のシーズン中は日常的に鼻詰りの状態になっていますので、自然と口呼吸の頻度が多くなります。

口呼吸の頻度が多いと、口の中が渇き易くなりますので、薬の副作用で更にドライマウスが進行する結果になっています。

花粉症によるドライマウスで引き起こされる歯科合併症とは

虫歯・歯周病になりやすくなる

ドライマウスになると唾液の力によって自分の口の中を洗浄し抗菌する能力(自浄作用)が失われてしまいます。その結果、虫歯や歯周病になる率が非常に高くなるのです。

お口の中は健康な場合唾液で満たされています。この唾液はただお口の中の乾燥を防いでいるだけではありません。
唾液には抗菌・洗浄の作用や、歯周病や虫歯の予防の役目もあるのです。

しかし、その重大な役目をしている唾液が花粉症の薬によって減ってしまうのです。

花粉症の薬には唾液の分泌を低下させる成分が入っているものが多くあるため、花粉症の症状は治まってもお口の中は乾燥してしまいます。

また、花粉症の症状である鼻水は鼻が詰まるとどうしても口呼吸になってしまいます。そのため、お口の中が乾燥しカラカラになってしまいます。

だ液が減ると虫歯、歯周病細菌が増殖

お口の中の唾液が減り、乾燥状態が続く事でお口の中の細菌が増殖しやすくなります。

また歯の周りにはプラークが付着しやすくなり、その状態のまましっかりとした歯磨きをしないと磨き残しが増え、歯石になります。歯石になってしまうと歯ブラシでは落とす事が出来ません。

このように、細菌が増える事で歯周病や虫歯になるリスクが高くなります。

粘膜や舌が痛む

口が渇くと口腔内が荒れやすくなるため、粘膜や舌がぴりぴりと痛くなることがあります。
そのほか、普通ザラザラしているはずの舌の表面が赤くツルツルになってくる症状もみられます。完全にツルツルの状態は、平滑舌といいカンジタ症舌痛症のリスクになりえます。

口臭

だ液による抗菌作用の低下と自浄作用が失われ、歯周病細菌が増えて口臭が強くなります。

食べものを飲み込みにくくなり食欲低下

唾液不足により食べものが口内にくっついてしまい、食べ物をうまく喉に運びにくく感じます。特にパン・ビスケット等の乾いたものは食べづらくなってしまいます。

誤嚥性肺炎

ドライマウスによって唾液の作用が少なくなり、細菌が肺に入ってしまう誤嚥性肺炎などの全身疾患につながることもあります。

誤嚥性肺炎

家で出来る対処法にはどんなことがあるの?

  • 唾液刺激療法として口の中の渇きを感じたら、ガムなどを咬むことで咀嚼刺激を与え唾液の分泌を促します。それと同時にガムは味覚による刺激もありますのでさらに唾液の分泌を促す効果があります。
  • 唾液腺自体を直接マッサージする方法もあります。顎の下の顎下腺や耳の下の耳下腺を刺激します。
    鼻のつまりが苦しいときは、小鼻の両脇にある「迎香(げいこう)」というつぼを押すと効果があり鼻通りが改善される効果があります。
    人差し指やペンなどで「3 秒押して3秒休む」を 7~8 回続けると鼻の通りがよくなるそうですよ。
  • 乾燥が著しく強い場合は口腔粘膜用の保湿ジェルや保湿スプレーなどを使用するのも良いでしょう。これらは市販の薬局では手に入りづらい場合がありますので当院受付で購入も可能です。
  • うがいの回数を増やして口の中を保湿することも効果的です。
  • 部屋の湿度をコントロールするようにしましょう。
  • 外出時はマスクをしてなるべく口が乾燥するのを防ぎましょう。
  • 日常の生活ではストレスを溜めないようにしましょう。
  • アルコールの取りすぎや、タバコを吸うことは控えるようにしましょう。

口の乾燥、ドライマウスはさまざまな症状を引き起こすリスクがあります。

歯茎は全身代謝の指標の一つとなっており、いろいろな病気に対しての反応を示します。歯茎の具合が悪くなる前に、自分自身で歯ブラシを十分に使用してプラークコントロールを行ってください。

また、口渇により食べかすがたまりやすいので、お茶などを飲み、汚れをためないように気をつけたいものです。
当院では花粉症の季節は定期健診と同時に予防歯科治療をお勧めしています。



池田歯科医院・こども歯科:https://ikeda-shikaiin.com/

〒840-0859 佐賀県佐賀市新栄西1丁目2-45
電話:0952-22-0388/0120-6789-11

PAGE TOP