妊娠中も安心してできる歯科治療とは?

   

妊娠中の歯科治療ができないのではないかと心配している方も多いのではないでしょうか。
麻酔やレントゲンなど胎児への影響も心配ですよね。

しかし、実は妊娠中も歯科治療は出来るのです。
出産後までそのままにすると、虫歯や歯周病を悪化させてしまうこともあります。
また、妊娠中に歯科治療をきちんとしておくことは胎児や生まれたお子さんにとってもメリットがあります。

当院では妊娠時も安心して歯科治療が出来る環境を整えておりますので、今回は妊婦ができる歯医者での治療と避けたほうがいい治療をお伝えします。

1.妊婦ができる歯医者での治療

1-1.虫歯の治療

妊娠中でも虫歯の治療はでき、一般の方と同じように治療をしていきます。
レントゲンを撮り、診断をして、痛みがあれば麻酔をし、しっかりと治療をします。
特に妊娠中はつわりや唾液の量が減ることによって虫歯になりやすくなります。
応急的な処置をして後でやり直すよりも、今のうちにしっかりとした治療をします。

虫歯を削って詰める治療

虫歯によって歯が欠けたり、歯が黒くなってきた部分は虫歯を削って詰め物や被せものをします。出産近くに強い痛みが出ないように治療をしておきます。

歯の神経の治療

歯に強い痛みが出た場合、神経の治療をする必要があります。神経の治療中に、そのままにしてしまうと根の中に細菌が入り込み抜歯をしなくてはいけなくなることがあります。

1-2.歯周病の治療

妊娠中は女性ホルモンが増えるため歯茎からの出血が多くなり、歯周病が悪化しやすい時期です。
歯石や出血をそのままにすると歯周病が悪化し、年齢が若いうちに歯が揺れてきたり、抜けてしまうことがあります。
妊娠中でも歯周病の治療はしっかり行っておく必要があります。

歯と歯の間を磨く

歯周病の多くは歯と歯の間から進行します。
歯と歯の間を磨く習慣を早くに付けることが歯周病を進行させない、最も効果的な方法です。
出産後に歯周病が悪化してしまう方はとても多いので歯医者にどうしても通えない方はデンタルフロスをしっかり行うようにしてください。

歯石を取る

妊娠中は歯茎からの出血が多くなり、出血とプラークによって作られる歯石が多くつきます。

この歯石によってますます歯茎が腫れ、歯周病が進行してしまいます。
歯石を定期的に取り除いて、歯周病の悪化を防ぐ必要があります。

1-3.予防処置

歯周病も虫歯治療も進行してから行うと改善するのに時間がかかります。定期的にメンテナンスを行い、進行してからの治療ではなく、進行させないための予防を行えば、無理に治療をする必要が無くなります。

1-4.妊娠中の矯正治療

矯正治療はそのまま継続して問題はありません。矯正治療の期間が空きすぎてしまうと歯の動きがずれてしまうことがありますので、3か月以上間が空かないように予定を立てるようにしてください。

2.妊婦の時は避けたほうがいい治療

2-1.親知らずの抜歯

親知らずの抜歯は抜歯後、人によって腫れや痛みが強く出ることがあります。
その場合、抗生物質や痛み止めを長期にのまなくてはいけないこともあるので、親知らずの抜歯は避けたほうがいいです。
できれば女性の方は親知らずを早めに抜歯しておくことをお勧めします。

2-2.外科的な処置

歯周外科手術やインプラント治療など現在積極的に行わなくてもいい外科処置は避けるようにしてください
インプラントは腫れや痛みが少ない処置ですが、人によっては長期に抗生物質を飲まなくてはいけないこともあります。
出来るだけ妊娠前か授乳が終わってから行うようにしてください。

3.歯医者での治療の注意点

3-1.治療は妊娠中期に行う

妊娠中の歯科治療は安定期がお勧めです。
妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月)であればほとんどの方が問題なくできます。
その他の時期でも、お母さんの体の状態や治療内容によっては可能ですので、歯科医とご相談ください。

3-2.レントゲンはほとんど影響はない

小さいフィルムのデンタル写真が基本ですが、必要に応じてあご全体がうつるパノラマ写真を撮る場合もあります。
どちらも歯科医院で使用しているレントゲンは歯の部分のみを写すものです。
撮影する時は鉛でできたエプロンを着用するので赤ちゃんが被爆する心配はありません。
ご安心下さい。

3-3.歯科麻酔は分娩時と同じもの

歯科で使用している麻酔は歯茎に打つ局所麻酔なのでお腹の赤ちゃんへの影響は心配しなくても大丈夫です。
痛分娩にも使用される麻酔と同じものになりますので安心です。

3-4.治療中の体勢は楽に

お腹の張り具合、個人差にもよりますが治療椅子をあまり倒しすぎないで楽な体位を取ってもらえるよう配慮して治療します。妊娠中は急な体位の変換で立ちくらみを起こしたりトイレが近くなったり、つわりで嘔吐反射が強くなったりします。治療椅子から立ち上がるときはゆっくり立ちましょう。治療中でもつわりがひどい時やトイレに行きたい場合は遠慮せずに歯科医に伝えましょう。

3-5.薬は出来るだけ避ける

原則として妊娠中の方にお薬は出しませんが、痛みがひどい場合は我慢することが逆にお腹の赤ちゃんに悪い影響を与えることがあるため、産婦人科の先生と相談した上でお出しすることもあります。基本的に胎盤を通過するお薬は避けるようにし、お腹の赤ちゃんに影響の無いものを選びます。これらはかかりつけの先生とよく相談した上で用法・容量を必ず守って服用して下さい。

4.妊娠して変わるお口の環境と赤ちゃんへの影響

4-1.妊娠中は虫歯が出来やすくなります

妊娠すると唾液の量が減りお口の中が酸性に傾くため、虫歯が出来やすい環境になります。また、つわりや食生活の変化によって歯磨きができないことも多く、出産後気づいたら虫歯がたくさんできてしまったということがあります。

4-2.妊娠中は歯茎が腫れたり出血しやすくなります

この症状は妊婦さんの約半数以上にみられ、妊娠中期頃に一番多いようです。つわりによる歯磨き不足も原因の一つですが、妊娠すると女性ホルモンが増えるため、歯周病の原因菌が増加して歯茎の炎症が起こりやすくなります。歯周病は20代より30代後半を過ぎると、急に重症化する病気です。近年、出産される妊婦さんの多くはちょうどこの年代ですから特に注意が必要です。

4-3.妊娠中の歯周病菌がお腹の赤ちゃんに感染します

歯周病も虫歯と同じで感染症の一種です。赤ちゃんのいる子宮には、妊娠中のママからたくさんの血液が入りこんでいます。そのため妊娠中のママに感染があると胎盤を通しておなかの赤ちゃんに感染することがあります。

4-4.重い歯周病は早産の原因になります

重い歯周病になると、歯茎で起こった炎症性の物質が血液を通して徐々に全身に広がります。そうすると子宮を収縮する物質の分泌がうながされ、本来の出産予定日よりも前に子宮収縮を引き起こしてしまい早産になると言われています。歯周病のママが早産になるリスクは歯周病でない人の7.5倍とも言われており、この数字は早産の他の原因であるタバコやアルコール、高齢出産などに比較して、はるかに高い数字です。

4-5.出産後、虫歯菌は感染する

虫歯は細菌が感染して起こる病気ですが、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌はほとんどいません。ではどこから虫歯菌はやってくるのでしょうか?それは多くの場合、育児をするママのお口の中にいる虫歯菌が、赤ちゃんと同じ食器やコップ、お箸を使うことで感染してしまいます。

虫歯菌に最も感染しやすい時期

虫歯菌は歯が無いと定着しないため、ある程度歯がそろう1歳7ヶ月~2歳7ヶ月までが最も感染しやすい時期といわれています。
この時期を感染しないで乗り切ればその後は虫歯になる率がとても下がるといわれていますが、赤ちゃんにとってこの時期のママとのスキンシップは大変重要です。
赤ちゃんに気兼ねなく触れて育児を楽しむためにも、ママが早めに虫歯治療をしておきましょう。

5.妊娠中は特にクリーニングが重要

どんなにキレイに歯磨きをしているつもりでも、完璧には磨けていないことがほとんどです。
最初は歯ブラシで取れるような軟らかい汚れも、だんだんと硬くなり自分では落とせなくなります。
この硬くなった汚れである歯石をそのままにしておくと歯周病の進行につながります。
定期的なクリーニングは妊娠の有無にかかわらず行うことをお勧めします。

現在、虫歯や歯周病はできてから治療するのではなく、できないように予防するという時代に入っています。
妊娠前から定期的にクリーニングを行い予防を行っていれば、妊娠中もそれほど虫歯ができることはありません。また、虫歯や歯周病のリスクが高い、親知らずも女性の方は早めに抜いておくことをお勧めします。

佐賀市 妊娠中の歯科治療なら当院へご相談下さい。



池田歯科医院・こども歯科:https://ikeda-shikaiin.com/

〒840-0859 佐賀県佐賀市新栄西1丁目2-45
電話:0952-22-0388/0120-6789-11

PAGE TOP