妊娠の前準備で歯周病の治療をしませんか?

2015.07.07

妊娠の前準備

【まず妊娠中にお口の中で何が起こるのかを知りましょう!】
妊娠中はお母様の身体はもちろん、 口腔内も大きく変化する時期です。

  1. 唾液の性状が変化(さらさら→ネバネバ)
  2. 歯茎が増殖(腫れてる状態)
  3. 生活習慣の乱れからくる不衛生

その他にも様々な変化が起こります。つまり、口腔内のリスクが非常に高くなるという事です。
それが妊娠性の歯周病を引き起こします。
そして、最近になって妊娠性の歯周病は、早産・高血圧・心臓病等にも関係しているという研究結果も出ています。全身の健康と口腔内の健康は連動しているのです。

ですから、今からできる事は今のうちに。

妊娠性の歯周炎とは?

妊娠性歯周炎とは、妊娠後出現し、主産後1年を目処に一過性に現れる歯周炎の事であり、そのまま慢性の歯周病となる場合があります。
さらにはエプーリスに発達する事もあります。
繊維性の歯肉増殖症です。

何故、ケアなの?

実はケアは予防の第1歩なのです。

むし歯や歯周病の進行を抑え、口腔内のリスクを下げてくれるのです。もし、妊娠時また出産後1年半程度、歯科に行く事ができなかった場合、かなり高い確率で慢性の歯周病へ移行し、さらには将来のお子さまの口腔内の状態も悪くなります。

将来のお子様のむし歯や歯周病は、お母様からの感染がほとんどなのです。
そして、0~3歳までにしか感染しないので、その時期に世話をするお母様または身内の人が感染させているという事になります。

ですから、実際はお母様だけがリスクが低ければいいのではありませんが、普段はほとんどお母様がお世話なさるかと思いますので、
最低お母様の口腔内リスクを下げておかなければお子さまの予防が難しくなる構図ができてしまうのです。

母子感染の予防

お母さんのむし歯菌が子どもに感染する母子感染が問題になってます。
授乳時期はお子さまの将来のお口の健康にとって、とても大切な時期です。
ご一緒にお子さまのお口の健康を考えましょう。

【母子感染を防ぐために気をつけたい事は?】

口移しでものを食べさせたり、大人が使った箸で赤ちゃんに食事をさせたりすると、ミュータンス菌などの細菌が増えてお口の中の病気の原因となる事があります。
生後1歳半から3歳がむし歯菌の住み着く時期です。しかし、子どもとのスキンシップを止める事はありません。なによりも、お母さんのむし歯の治療や予防が大切なのです。

佐賀市 痛くない歯医者 池田歯科医院

  • 佐賀の池田歯科院 矯正治療専門サイト
  • 佐賀の池田歯科医院 インプラント治療専門サイト
  • 佐賀の池田歯科医院 無痛治療のこだわり
  • 佐賀の池田歯科医院 地域貢献活動 食育に力を入れています。
  • 佐賀の池田歯科医院 患者様の権利
  • 池田歯科医院 池田幸史院長 インタビュー
  • 歯科医療におけるSDGsを推進しています。

佐賀県佐賀市の歯医者 池田歯科医院・こども歯科

住所 : 〒840-0859 佐賀県佐賀市新栄西1丁目2-45
電話 : 0952-22-0388 / 0120-6789-11

診療時間日/祝
9:00~12:30×
14:00~18:30××
土曜日は 13:00 までの診療です。休診日は日曜日・祝日になります。
院内の様子をバーチャル体感!実際の院内を360°見渡せます。
  • 保育士常勤
  • 急患随時対応
  • クレジットカードが
    ご利用いただけます

  • 無料でWi-Fiが
    ご利用いただけます

◎当院の混雑度予想

診療時間日/祝
9:00~12:30混雑普通普通普通普通普通×
14:00~18:30混雑普通××
  • 混雑20分以上待つ場合があります
  • 普通10分以上待つ場合があります
  • 比較的空いています