『歯磨き粉』の薬事法が変更され、より虫歯になりにくい高濃度を提供出来るようになりました。

   

何が変わったか!
むし歯予防に効果がある『フッ素』の濃度が1.5倍になり、よりむし歯の発生を低減させられるようになりました。

むし歯予防に有効な薬用成分の「フッ素」濃度は、これまでのハミガキでは1000ppmまででしたが、おすすめの歯磨き粉は1450ppmとこれまでのハミガキに比べ約1.5倍配合
フッ素を活用したむし歯予防をさらに推進します。
ムシ歯予防に有効な方法の一つとして、フッ素の活用があります。
フッ素には、「歯垢の細菌の活動を抑え、酸が作られるのを抑制する」、「歯質を強化する」など、ムシ歯の発生・進行を防ぐ作用があります。

また、フッ素の活用により、歯の表面に穴があいた状態(ムシ歯)の一歩手前である「初期ムシ歯」を健康な状態に戻す再石灰化作用を促進できることがわかっています。
一方、「予防歯科」先進国のスウェーデンを始めとする諸外国では、ハミガキなどに配合するフッ素濃度は国際基準(ISO)を採用しており、上限濃度は1500ppmです。
日本では2017年3月に、国際基準と同様にフッ素が1500ppmを上限として配合されたハミガキの販売が認められました。

日本国内の基準が国際基準ISOと同じところまで認可されました。
とてもいいことですね!
院長の私見としては欧米みたいに、水道水にフッ素添加を推進していけば最高の予防歯科になると思っていますがなかなか行政的に進まず難しい事だと思います。

歯磨き粉を変えるだけでむし歯予防の効果が上がるなら使わない手はないですね。
私も使い始めました(笑)かなりオススメです。

やるべき?避けるべき?子どもの虫歯予防にフッ素塗布は有効

フッ素というと、歯の再石灰化を助け、虫歯をできにくくする成分として知られています。
一般に「フッ素は歯に良い」と言われているのは、ご存じだと思います。
ドラッグストアなどには「フッ素を配合した歯磨き粉」が売られていますし、予防歯科に力を入れている当院でも「フッ素塗布」をおこなっています。

多くの歯みがき粉がフッ素配合をうたい、歯医者さんでも小児へのフッ素塗布が推奨されているなかで、フッ素を体内に取り込むことへの悪影響を懸念する声もあります。
子どもを虫歯から守るために、フッ素塗布は行うべきなのでしょうか?
それとも、避けるべきなのでしょうか?
虫歯予防の観点からいうと虫歯予防のフッ素は人体への影響が少なくフッ素は土、川、海、動物、植物など地球上のありとあらゆるところに含まれており、地球上に暮らす生物はみな、フッ素を取り込みながら生きています。

フッ素ってどんな物質?

フッ素とは、原子番号9の元素名で、地球上(地殻・海水中)のごくありふれた物質のひとつです。
私たち人間を取り巻く環境では、フッ素は太古から化合物(フッ化物)の形で普遍的に存在しており、もちろん飲み水や食べ物の中にも「フッ化物」は含まれています。

フッ素という元素は、非常に強い酸化作用があるため単体ではほとんど存在せず、他の元素と化合したフッ化物という形で存在するのがふつうです。
フッ素を人間が摂取すると猛毒となり、現実問題として、単体のフッ素を摂取することは普通あり得ません。
このため、「フッ化物も猛毒ではないか?」「フッ素ほどではないにせよ、毒性が強いのではないか?」という誤解もあるようです。

しかし元素は、他の元素と化合することでまるで違うものになりますし、同じ元素の組み合わせによる化合物同士でも、原子の数次第で異なる性質を持ちます。
例えば、私たちの吐く息にも含まれる二酸化炭素(CO2)には、特に毒性はありません。しかし、これが一酸化炭素(CO)なら、死亡の危険性もある一酸化炭素中毒の原因になります。
このように化学の世界では、一般の方にはちょっとした違いに思えることがまるで別の事柄を意味することがありますので、正確に理解していただくことが大切です。

これらのことから、虫歯予防に使われるフッ素、正しくはフッ化ナトリウムなどの「フッ化物」は、人体に影響は少ないといえます。
もちろん、歯医者さんの指導のもと、用法、用量を守って正しく使用することは前提ですが、フッ素を虫歯予防に使うことに対して、そこまで神経質になる必要はないでしょう。



池田歯科医院・こども歯科:https://ikeda-shikaiin.com/

〒840-0859 佐賀県佐賀市新栄西1丁目2-45
電話:0952-22-0388/0120-6789-11

PAGE TOP